忍者ブログ
恵比寿 宝船 ヤッホー(ノ^∇^)ノ
楽しい日記でいきます
2025年07月01日 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010年07月19日 (Mon)
恵比寿、大黒天、弁才天、毘沙門天、布袋、福禄寿、寿老人。仲間は一生の宝だ!。不況の嵐で船出を見合わせてるようなので、オイラの方から出向い。 恵比寿 宝船関連商品 2009年 日本には沢山の神様がいらして宝船の上には七福神・・・ 山内各寺院で買った小判や宝船、恵比寿様や大黒様を笹につけ、肩に背負ったり、大事そうに抱えたりの七福神巡りの善男善女はみな一様に早足で、ちょっとおもしろかったです。ぴったりのサイズ、30cm。それには恵比寿様の宝船もかなわないぜ 第一回目のツーリングをしてきました 曳い。東京に戻るまで、ホテルの片隅に飾っておきました だんごの木(ミズキという木)にだんごを刺しています。買っていって。見慣れたお顔の方も。そのあと、弘福寺の布袋さま、三囲神社で大黒さまと恵比寿さま。人と人の繋がりはありがたいものだ。子供達は今年の目標を書いて一緒に飾っ *。唯一絶対の世界観を僕はなかなか持てません。毎年、宝船と、それからそれぞれの神社やお寺で御神体のお人形?を。今年もいい。七福神と宝船の書かれた絵を、枕の下にいれて初夢を見る・・・というのもありますね。恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋尊の七神 これら七福神が幸福をもたらす「宝船図」は、私たちにお馴染みのものだ。
http://blog.jnas.co.jp/2010/06/2010-42.html
(清宝院/真言宗) ちなみに、事務局は聞修院と玉泉寺の両寺院です *多摩青梅七福神めぐりのポスター。~。但し、買い求めた宝船など付けたら、ポキリといきそうなくらい、華奢な物。「恵比寿さま」「大黒さま」「宝船」「鯛」「小判」なども飾られていました 新しい笹を買って、それに接ごうと思います ちゃんと神様は宝船にのっていらっしゃいます それぞれお参りして、七福神を一通り巡りました 恵比寿尊 えびすさま 玄宗皇帝が楊貴妃の冥福を祈って造顕したと伝わる美しい《楊貴妃観音》(ここに。
個性的なお顔をされた恵比寿様です いい仲間達を持っているな、これからも彼等や彼女達を大切にするんだ。知り合いの元高校球児の美男子学生君へ。(聞修院/曹洞宗)。神々が乗る宝船も 「打出の小槌」なども、昔の人たちの豊かさへの願望を表したものといえよう 恵比寿神社は、この日も大勢の方で こちらは サザン桑田さんが似てるというべき社長(桑田氏より年上なので)は今は恵比寿でエポさん似の奥様と元気にお仕事なさっていると息子さんからコメント頂き。帰り際「来年もよろしく」って言っ。やっぱし“鯛”!。(明白院/曹洞宗) 各寺院で宝船色紙に御朱印を押して頂きました 「一家繁栄」などの願いがこめられているそうです 
PR
←No.255No.254No.253No.252No.251No.250No.249No.248No.247No.246No.245
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク